鈴木 マサル
Suzuki Masaru
テキスタイルデザイナー。2004年から色鮮やかなプリント生地を中心としたテキスタイルブランド OTTAIPNU を主催。自身のブランド以外にも、マリメッコ、カンペール、ユニクロなど、国内外の様々なブランドからテキスタイルプロダクトを発表。テキスタイル以外にも家具や建築空間など様々なシーンに向けて色柄を軸にしたデザインを展開。
清家 弘幸
Seike Hiroyuki
2017年着任。1963年生まれ。ファッションデザイナー。1993年「SEIKE」設立・東京コレクション参加。「ISSEY MIYAKE PERMANENTE」デザイン、「MARY QUANT」ディレクション、「無印良品」デザイン監修、尾州・遠州・北陸など織物産地との開発事業を手掛ける。
後藤 大樹
Goto Daiju
東京造形大学造形学部デザイン学科卒業。株式会社 布 でテキスタイルデザイナーとして勤務後、フリーランスのデザイナーとしてテキスタイルに関わるデザイン活動を開始。
羽田 有希子
Hata Yukiko
東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域卒業。京都府の織物産地で企画デザイン職及び生産管理職として勤務後、テキスタイルブランドYUKKOを主催。また、織物工場のファクトリーブランドtayuのディレクションを行う。
小野 栞
Ono Shiori
東京出身。東京造形大学大学院造形研究科 美術研究領域 博士後期課程修了。2017年より作家活動を開始。「1本の糸」「淡さ」「人物造形」をキーワードに作品を制作している。国内外で作品の展示、自身のブランドなどでテキスタイルや衣服のデザイン・制作を行う。
熊谷 綾乃
Kumagai Ayano
東京造形大学大学院デザイン研究領域修了後、紡績・ニットメーカーにて機械刺繍のデザイン企画に携わり刺繍デザインや刺繍機械メーカーのアドバイザーを行う。
布、繊維に編み縫いをすることで生まれる平面と立体の関係を模索し制作を行う。
関 恵理子
Seki Eriko
東京造形大学大学院修士(造形)学位取得。大学院修了後、織物産地にて、PCの汎用ソフトを活用した、ジャガード及びドビー織物のデザインシステムの構築に携わる。
現在は、個人研究として、棒針編みを中心としたニットの研究・制作株式会社JUCO.design roomにて、革、革小物の企画開発、生産に携わる。
高井 知絵
Takai Chie
染色作家。東京造形大学 環境計画 テキスタイルデザイン専攻卒業。2004年「kata kata」設立。型染めの技法をベースに、テキスタイルや紙雑貨、企業コラボレーションなど幅広く展開。動植物をモチーフに、ものがたりを想像できるような、会話が生まれるデザインを心がけている。
萩原 真之介
Hagiwara Shinnosuke
パタンナー。1986年埼玉県出身。文化服装学院 アパレル技術科卒業。卒業後、YONEDAMAKI PARISの帽子、BAG制作を担当。2011年より株式会社イール メンズ.レディースパタンナーとして活動中。
氷室 友里
Himuro Yuri
テキスタイルデザイナー。テキスタイルブランドYURI HIMUROを立ち上げ、オリジナル商品の開発、空間演出、企業へのデザイン提供などを行う。ミラノサローネをはじめ、パリ、台北、上海、エルサレムなど様々な国で作品を発表。Cassina ixc.、MOLESKINE、Liberty London、SHISEIDOなど国内外の様々なクライアントとコラボレーションを行っている。
水上 嘉代子
Mizukami Kayoko
文化女子大学家政学部服装学科日本服装史専攻卒業。
【論文】
・「喜多院所蔵 職人尽絵屏風[型置師]に描かれた染物・型付技法に関する一考察」東京造形大学研究報17[2016年]
・「江戸小紋の美―小宮家の技術―」東京造形大学研究報21[2020年]
・「2022年度染織文化資源研究所活動報告 染織文化資源研究所所蔵小袖 模様雛形本『当流模様 雛形宿の梅』について」
女子美術大学研究紀要 53号[2023年]
水野 智章
Mizuno Tomoaki
テキスタイルデザイナー。炭酸デザイン室代表。自社ブランド「TANSAN TEXTILE」の企画・開発を行う。ISSEY MIYAKE、LUSH、髙島屋、JA全農しがなどデザイン提供を行う。パリ、香港、台湾、モンゴルなどで作品を発表。2023年4月に設立したギャラリーショップ「TANSAN Lab. Gallery」代表。
吉本 悠美
Yoshimoto Yumi
テキスタイルデザイナー。”使う人の装いや空間にアクセントとユーモアを” をテーマにファブリック製品の企画・デザインから柄の提案、企業とのコラボレーションに至るまで幅広く手掛けている。オリジナルブランド PORTRAIT LAB では、人や空間を装飾するオブジェを制作している。